【営業日のご案内】
2025年04月の定休日 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
2025年05月の定休日 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
グレー■:終日休み
ブルー■:午前中休み
オレンジ■:午後休み
【営業時間】10時〜16時
名称 | クローブ | 科名 | フトモモ科 |
---|---|---|---|
抽出部位 | 花蕾 | 抽出方法 | 水蒸気蒸留法 |
主な成分 | オイゲノール β-カリオフィレン フルフロール | 香りの種類 | ![]() スパイス系 |
主な産地 | マダガスカル、スリランカ、インドネシア、ブラジル | ||
香りの特徴 | 強くスパイシーな中に、ほんのり甘さが香る | ||
こんな時にオススメ | ![]() ![]() |
||
プロフィール | 熱帯多雨原産で高さが10mほどに育つ常緑樹で、和名では丁子(チョウジ)と呼ばれます。インドや中国では殺菌・消毒剤とし使われていました。また中国では歯が痛い時に、つぼみを噛んで痛みを和らげたそうです。 現在では、香辛料として親しまれており、インドカレーではシナモン、カルダモンと並んで欠かせないハーブです。 クローブ精油はスパイシーな中に甘さを含む強い香りです。気持ちを高揚させる作用を持つので、気力が出ない時や、やる気を起こしたい・集中力をUPさせたい時などに有効です。 オイゲノールという殺菌や防腐作用を持つ成分を多く含むので、部屋の空気の浄化や衣類の虫除けなどにもおすすめです。ゴキブリが嫌う香りとしても知られています。 単体で使用するより、レモンやオレンジ・スイートなど柑橘系の香りとブレンドすると良いでしょう。 |
||
注意事項 | 強い精油なので、低濃度で使用しましょう。 妊娠中、乳幼児の使用は避けましょう. |
以前、家にゴキブリが出たので、クローブの精油をコットンに垂らして部屋のあちこちに置いたことがあります。香りが強く、芳香浴にはちょっと…と思って敬遠していたのですが、レモンやラベンダー、パチュリーとブレンドしてみたところ、今まで嗅いだことのない、クセになりそうな香りができあがり、新しい発見でした。クローブはブレンドすると香りにアクセントをもたらしてくれる精油ですね。
クローブ オーガニック オイル
アイテム : アロマオイル(エッセンシャルオイル・精油)
ブランド : カリス成城
容量(サイズ) : 5ml
価格 : 1,100円
クローブ・バッツ (オーガニック)
アイテム : アロマオイル(エッセンシャルオイル・精油)
ブランド : ドクター・エバーハルト
容量(サイズ) : 5ml
価格 : 2,970円
クローブ/チョウジ
アイテム : アロマオイル(エッセンシャルオイル・精油)
ブランド : アロマラント
容量(サイズ) : 10ml
価格 : 1,760円
精油の使用回数について
・10mlの精油 200滴
・5mlの精油 100滴
一般的なドロッパーは1滴=0.05mlなので、意外とたくさん使えます♪
はとバス
東京での用事を済ませた夜、連れが行ってみたいという新橋のグランハマーへ。
9フロアに分かれたフードエンターテイメントレジャービルが昨年できたそうです。
煌びやかなビルが。。。
関西でいうと京橋のグランシャトー、千日前の閉館した味園ビルといった感じでしょうか。
夜遅かったため、エンタテーメント催しがあるのはB1の海女城だけでした。
ここは海女さんの素潜り実演を見ることができるというフロアです。
店内に大きな水槽があり、海女さんの素潜りを間近でみられるという、ツッコミどころ満載のお店でしたww
翌日は初のはとバス観光へ
オープンバスで東京タワー、国会議事堂、銀座など東京の名所を巡ることができました。
レインボーブリッジではオープンバスということもあり、ジェットコースターのように風を感じながら風景を楽しむことができました。
はとバス観光はあまり関心がなかったのですが、思った以上に楽しめました。
今回のは途中下車がないツアーでしたが、次回は何か体験できるようなツアーにしてみたいと思いました。
オススメです!
→過去のちょっとコラム