【営業日のご案内】
2025年04月の定休日 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
2025年05月の定休日 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
グレー■:終日休み
ブルー■:午前中休み
オレンジ■:午後休み
【営業時間】10時〜16時
アロマオイル(精油・エッセンシャルオイル)を使った簡単な手作りグッズ、バスソルトと炭酸バスのレシピです。
みなさんがお持ちのアロマオイルで好きな香りを見つけて作ってみてくださいね。
| ルームスプレー | バスソルト・炭酸バス | 化粧水 | ジェル | 香水 | 重曹で消臭・防虫 |
| マスクスプレー | デオドラントスプレー | 保冷剤で消臭・芳香剤 | アルコールジェル
バスソルト
材料
アロマオイル(精油)
3〜5滴
バスソルト(市販してあります)
40g
作り方
1.ボウルなどの器にバスソルトを入れます。
2.アロマオイルを3〜5滴入れて、竹串でよく混ぜます。
できあがり!
◎使い方
バスタブに入れて、よく混ぜてから入浴します。
炭酸バス
材料
エプソムソルト
適量
重曹
適量
クエン酸
適量
作り方
材料を1:1:1の割合でお風呂に入れると簡単に泡のお風呂が楽しめます。
※アロマオイルを加えると香りも一緒に楽しめますよ♪
◎エプソムソルトとは
エプソムソルトとは、塩ではなく硫酸マグネシウムと呼ばれる成分です。
イギリスのエプソムという地域で発見された白い結晶で、見た目が塩に似ていることから「エプソムソルト」と名付けられました。
欧米では、古くからバスソルトとして愛用されており、温熱効果やリラックス効果があると言われています。
▼ブレンド例
お休み前におすすめ | ![]() ![]() ![]() |
---|---|
お目覚めにおすすめ | ![]() ![]() ![]() |
天然岩塩に精油が加わったバスソルト
香り高いエッセンシャルオイルにミネラルたっぷりの天然岩塩をブレンドしたアロマバスソルトです。天然ミネラルとバスルームに広がる芳醇な香りで心も身体もリラックス。
=>ナチュラルバスソルトはこちら
| ルームスプレー | バスソルト・炭酸バス | 化粧水 | ジェル | 香水 | 重曹で消臭・防虫 |
| マスクスプレー | デオドラントスプレー | 保冷剤で消臭・芳香剤 | アルコールジェル
精油は医薬品ではなく、医療行為に代わるものではありません。現在の身体状況や治療・投薬等については医師の指示に従ってください。当サイトはアロマテラピーに関する行為によって生じたいっさいの損傷、負傷、その他についての責任は負いかねます。十分にお気をつけになってお楽しみくださいませ。
精油の使用回数について
・10mlの精油 200滴
・5mlの精油 100滴
一般的なドロッパーは1滴=0.05mlなので、意外とたくさん使えます♪
はとバス
東京での用事を済ませた夜、連れが行ってみたいという新橋のグランハマーへ。
9フロアに分かれたフードエンターテイメントレジャービルが昨年できたそうです。
煌びやかなビルが。。。
関西でいうと京橋のグランシャトー、千日前の閉館した味園ビルといった感じでしょうか。
夜遅かったため、エンタテーメント催しがあるのはB1の海女城だけでした。
ここは海女さんの素潜り実演を見ることができるというフロアです。
店内に大きな水槽があり、海女さんの素潜りを間近でみられるという、ツッコミどころ満載のお店でしたww
翌日は初のはとバス観光へ
オープンバスで東京タワー、国会議事堂、銀座など東京の名所を巡ることができました。
レインボーブリッジではオープンバスということもあり、ジェットコースターのように風を感じながら風景を楽しむことができました。
はとバス観光はあまり関心がなかったのですが、思った以上に楽しめました。
今回のは途中下車がないツアーでしたが、次回は何か体験できるようなツアーにしてみたいと思いました。
オススメです!
→過去のちょっとコラム